Nobody's 法務

略称は「ノバ法」。知財、個人情報、プライバシー、セキュリティあたりを趣味程度に勉強している元企業ホーマーのまとまりのない日記。あくまで個人的な見解であり、正確性等の保証はできませんので予めご了承くださいませ。なお、本ブログはGoogle Analysticsを利用しています。

2023年に買ってよかったもの~プライベート編~

に刺激されたので書いてみる。

ビジネス書編と法律書編は書く余裕があったら(たぶんない)。

 

なお、本エントリーに貼られているリンクはアフィリエイトじゃないです(はてなのトラッキングコードがURLに入っているけど、少なくともkanekoはAmazonアソシエイトには参加していません)。

 

 

 

おうちのもの系

家電製品

冷蔵庫(東芝のそこそこ高いやつ)

悪いこたぁ言わねぇから、冷蔵庫と(乾燥機付き)洗濯機は高性能なやつにしておけ。

 

コードレスハンディクリーナー

机の上とかでちょっと気になる小さな屑とかをさっとキレイにしたときに便利。

 

体重計

毎日計測してアプリで管理している。アプリで管理すると体重や体脂肪の変動が可視化されるのである意味レコーディングダイエットになる(さすがに食べ物までは記録していないが)。

なお、プラポリはちゃんと読みましょう。

 

足元ヒーター

冷え性の必須品。仕事机の下に設置。足元があったかい。

 

その他おうちのもの

ヒツジのいらない枕

枕...それは一日のうち6時間以上を共に過ごす大事な相棒。

睡眠という「人間の生存において必要不可欠な行為」をいかに快適に過ごすかが...(以下略

水枕みたいでぷにぷにしていて気持ちいい。

首の痛みが解消していびきも少なくなった。

自分に合ったまくらってとても大事だと実感。

重いので、さすがに持ち運びはできない。

 

無印良品 アクリルメガネ・小物ケース

無印のこれ、眼鏡ケースとして最適。

というか、いつのまにかAmazonで(Amazon販売の)無印商品が買えるようになったんですね。

 

水切りコップ置き

もともとはコップ置きなんですが、これにハンドソープを置くと周りが水がべちょべちょしない。

 

箸置き

箸置きってあんま必要ないと思ってましたが、あると少し便利な気がする。これは、シンプルなデザインで複数個あっても重ねられて場所もとらないのでGood。

 

踏み台

100均のを使っていたら我が体重(●●kg)に耐えられなくなって破損したので、耐えられそうなやつを買った。ちなみに高さが思ったよりも高いので普通に椅子としても機能している。

 

エアコン室外機カバー

ベランダに棚ができる&電気代も節約になる(たぶん)

 

ヨガマット

リングフィット〇ドベンチャーをしていると床をドタバタしてしまうので、分厚いヨガマットを購入。軽くて折りたためるのがGood。

 

シュークリーナー

スニーカーがきれいになった。

 

レインブーツ

ゴアテックスのレインブーツまじで最強。

 

まな板シート

まな板洗うのめんどくさいの(ずぼら

 

あったかい靴下

見た目ダサいけど、あったかい。

 

入浴剤

ぬるっとするけど、あったかい。

 

オキシクリーン

年末の大掃除で大活躍している。

 

食べ物・飲み物系

ギリシャヨーグルト

にんにく食べると口がめっちゃ臭くなるのが悩みなのですが、食後にこれ食べると少しマシになった気がする(個人の感想です)

 

翌日においが気にならないにんにくペースト

にんにく食べると口がめっちゃ臭くなるのが悩みなのですが、これ使うと少しマシになる(個人の感想です)

 

すた丼のたれ

思ったよりもちゃんと再現できていて感動。

にんにく入っているから臭くなる(すべての努力が無になるやつ)。

 

VITAS(バイタス)EAA 粉末 キウイ風味 520g 必須アミノ酸9種類配合

運動中はアミノ酸で運動後はプロテイン派。

これにクエン酸追加して飲んでる。

 

趣味系

円盤っぽいもの(CD含む)

すずめの戸締り

映画館で2回観たのに買った。「言の葉の庭」以降のブルーレイは全部持ってる。

 

ELLEGARDEN「The End of Yesterday」

最近はサブスクで聴いて終わらせるケースが多いけど、これはCDで買った。

 

マンガ

たくさんあるので基本は列挙のみ。

のほほんとした異世界

※のほほんとしているかしていないかの判断はkanekoの個人的感想に基づくものであり、読者に対してこれを保証するものではない。なお、「スローライフ」と題名に書いてあるのにスローライフしていない作品多いよね。

のほほんとしていない異世界
異世界じゃない系
こんな青春送ってみたかった系

 

「来月出張ね」って言われたときに急いで揃えたガジェット一覧 #legalAC

 

これは法務系アドベントカレンダー2023のエントリーになります。

 

 

はじめに

~とあるWeb mtgにて~

 

上司「...あ、ところでkanekoさん、来月出張ね。」

 

kaneko「えっまじすか!?」

 

というやりとりがあったかはさておき、kaneko人生初の泊りがけ出張を経験したので、そのときに急いで揃えたガジェット一覧をメモしておきます。

 

※なお、各ガジェットにはリンクを貼っていますが、アフィリエイトではないです。

 

揃えたガジェットたち

PCケース

PCケースはあったほうがいい派です(ただしPCがレッツノートである場合を除く)。

出張先でPCが死ぬと何もできなくなるので。

PCケースにノートPCを入れると分厚くなってカバンの容量を圧迫しますが、これは仕方ない。

ちなみにkanekoはエレコムのZEROSHOCKシリーズを愛用しています。

 

PCスタンド

ノートPCをそのままおいて作業すると首が痛くなる&肩こりがひどくなるので、できるだけ正面を向くようにモニタを見たい派です。

というわけで、PCスタンドを用意することに。

  • そこまで重量がない
  • コンパクトに収納できて場所を取らない
  • PCを置いてもそこそこ安定している

という条件を満たせそうな折り畳み式のPCスタンド(260g)にしました。

 

ちょっぴりカバンが重くなりますが、これは仕方ない。

 

モバイルモニタ

普段在宅勤務時は4画面体制です。

なので、ノートPCの1画面で仕事をするのは正直つらい。

かといってディスプレイを持っていくとかは現実的ではない...

現実的ではない...はず...

 

というわけで、自宅のモバイルモニタ(880g)を持っていって2画面体制で仕事ができるようにしました。

それなりにカバンが重くなりますが、これは仕方ない。

 

モニタ用スタンド

X(旧Twitter)でタイムラインを眺める仕事でチャットするのであればモニタは縦置きしたい派です。

しかし、モバイルモニタは通常横置き想定でスタンドが設置されている縦置きはできない。

そのため、縦置きするためにモニタスタンド(タブレットスタンド)を別で用意しました。

 

少しカバンが重くなりますが、これは仕方ない(自分に言い聞かせる

 

キーボード・マウス

少しでも普段の仕事環境に近づけるべく、在宅勤務時のキーボードとマウスをそのまま持っていきました。

 

特にHHKBはコンパクトで軽量(電池入れても600g以下)なので、この手のキーボード群の中でも持ち運びが容易なほうなので助かります。

とはいえ、そこそこカバンが重くなりますが、まぁこれは仕方ない。

 

リストレスト・マウスレストも持っていきましたが、これは一体化したものが欲しいなぁと改めて感じているところです。

 

iPad

移動時間とかにあると便利ですよね。

ガッツリカバンが重くなりますが、これは仕方ない(雑になってきた)。

 

カバン(リュックサック)

出張での快適な仕事環境を求めた結果、ガジェットだけで半端ない重量&容量になってしまいました。

なので、カバンは軽くて容量が入るものを選びたいところ。

そこで無印の方の負担を軽くするリュックサックシリーズの大きいやつをチョイス(全然店舗に売ってないんですよねこれ)

重量530gで28リットルまで入る大容量(ただし、荷物の詰め方に注意)。

 

完成形

というわけで、このような仕事環境になりましたー。

 

 

最後に

 

カバンがクソ重かった

 

 

 

次はdtkさんです!

【時がたつのが早すぎる】法務系アドベントカレンダー開催告知 #legalAC

今年初のブログがこれになるとは...

 

というわけで、今年も始めます法務系アドベントカレンダー

実は今年で11年目です(たぶん)。

参加希望の方は下記からエントリーをお願いします!

adventar.org

-----------------------------------------------------

【追記】

表が満員になったので裏も開設しました!

adventar.org

-----------------------------------------------------

なお、Twitterハッシュタグ

です。

(※追ってトゥギャるときに必要になります。)

 

エントリーしなかった方も是非とも上記ハッシュタグで感想を呟いてもらえると嬉しいです。

後ほどtogetterでまとめさせていただきます。 

 

 

~以下だいたい去年のエントリーのコピペ~

 

そもそも「アドベントカレンダーとはなんぞや?」という方は以下をお読みくださいませ。

 

 

アドベントカレンダーとは

アドベントカレンダー(Advent Calendar) は、本来は「クリスマスまでの日数を数えるために使用されるカレンダーのこと」です。

クリスマスまでのに窓を毎日ひとつずつ開けていくいってすべての窓を開け終わるとクリスマスを迎えるという楽しみで可愛らしいカレンダーが一般的なようです。

 

こんなの↓

f:id:kanegoonta:20191030145819j:plain

 

これが転じてIT系界隈では、「12/1から12/25までに、(持ち回りで)特定のテーマに沿って毎日ブログなどで記事を投稿していく企画」のことを意味します。

 

法務系アドベントカレンダーはこれを法務界隈でやってみたものです。

ちなみにテーマは法務系であれば基本的に自由です。(かすっていればいいレベル)

 

●法務系アドベントカレンダー参加の仕方

●エントリー方法

Adventerのページにてカレンダーを確認し、空いている日から担当日を選んで登録します。

 

自分の担当日になったら自分のブログを更新してください。

●ブログ更新時の対応

Adventar内での対応
  • カレンダー内で自分がエントリーした日を確認します。
  • 自分の担当日の項目の右上に緑色のマークをクリック(下記赤丸箇所)

  • ブログの題名とURLを記入して保存ボタンをクリック

Twitterで呟く(Twitterのアカウントをお持ちの方のみ)

Mustではありませんが、Twitterハッシュタグ付きで投稿いただけると嬉しいです。

 

 

●過去アーカイブ

過去のアドベントカレンダーは下記をご参照ください。

 

2022年 幹事:kaneko

 

2021年 幹事:kaneko

 

2020年 幹事:kaneko

 

2019年 幹事:kaneko

 

2018年 幹事:kaneko

 

2017年 幹事:mortdoreeさん

法務系 Advent Calendar 2017 - Adventar

Advent Calendar 2017 #legalAC - Togetter

 

2016年 幹事:shibaken_law先生

法務系 Advent Calendar 2016 - Adventar

法務系Advent Calendar 2016 #legalAC - Togetter

 

2015年 幹事:shibaken_law先生

法務系 Advent Calendar 2015 - Adventar

法務系Advent Calendar 2015 - Togetter

 

2014年 幹事:shibaken_law先生

法務系 Advent Calendar 2014 - Adventar

法務系 Advent Calendar 2014 - Togetter

 

2013年 幹事:kataxさん

法務系Tips Advent Calendar 2013 - Adventar

法務系Tips Advent Calendarのまとめ #legalAC - Togetter

 

kanekoのリモートワーク環境 ver.4

f:id:kanegoonta:20221001180557p:image

写真題名:優雅にtwitterをするIKEAのサメ(ROM専)

 

いよいよ2022年も終わろうとしています。

そして、コロナを機に本格的にリモートワークに移行してから2年半近くがたとうとしています。

 

 

そこで現状のkanekoのリモートワーク環境を記録に残しておきます。

※各ガジェットについてはamazonのリンクを貼っていますが、アフィリエイトリンクではないです。

 

 

 

過去の変遷

とりあえず何とかリモートワークに移行できるようにしたver.1

それっぽい環境になったver.2

もはや沼であることに気づき始めたver.3

そして...

ver.4のコンセプト

ver.4のコンセプトは下記になります。

  • 限られたスペースにもりもりでつっこむ
  • 手首の負担軽減

 

ver.3からの主なupdate

モニター周りのupdate

タッチパネル式モバイルモニターを追加して4画面体制に

f:id:kanegoonta:20221001181439j:image

まず、IODATAのモバイルモニターを真ん中に追加し、3画面体制から4画面体制にしました。

タッチパネル式モバイルモニターを導入した背景は下記です。

  • 外出時にもモニターがあるといいなと思うことがあり、持ち運べるモニターが欲しかった。
  • Zoom専用の画面を確保したかった。
  • Zoom時にホワイトボード機能を使うケースがそこそこあり、タッチペンで操作できるタッチパネル式のモニターがあると便利だった。
    • これが地味に便利。iPadやペンタブほどではないですが、画面共有で相手がフロー図を見せているときにタッチペンで追記していろいろ確認する時とか便利。
  • モニターを使わない時(勉強時等)はすぐしまえて机の上のスペースを確保できるようにしたい

これにより、

  • ➀メール・スケジュール表確認用画面
  • ②作業用画面(メインモニター)
  • ③チャット用画面(slackを縦長の画面で見るの地味にとてもよい。おススメ)
  • ④Zoom用画面

という画面ごとの役割分担がより明確になりました。

 

モバイルモニターは、USB Type-C 1本のみの接続のため取り外しも簡単ですし、勉強時はモバイルモニターをしまえば、スペース確保も可能です。(以下画像参照)

f:id:kanegoonta:20221001192032j:image

 

また、モニターの追加に合わせて以下もupdateしました。

モニター台を変更

これにより、

  • メインモニター(②)の高さの変更が可能に
  • モニタ下のスペースをより有効活用可能に
  • 見た目も前よりスッキリに

なりました。

 

メインモニターにライトを設置

目に優しく(決して「今回のデスクの撮影時に映えるから」という目的で購入したわけではありません)。

Webカメラを変更

エレコムWebカメラの調子が最近悪いため、logicoolWebカメラに変更しました。

 

接続周りはドッキングステーションに集約

モニターを4画面体制にするにあたり、コード周りに限界を感じていました。

特に

  • ディスプレイコード×3
  • キーボード×1
  • マウス×1
  • 有線LAN×1
  • ヘッドセット(USB)×1
  • Webカメラ×1

という状態なので、これを1つのPCにそのまま接続するとPCからコードがツルのように伸びて絡まってモンジャラ状態になります。

https://zukan.pokemon.co.jp/zukan-api/up/images/index/f080cddf58f24789e0d55d890362e6ee.png

©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.

https://zukan.pokemon.co.jp/detail/114よりポケモンモンジャラ(ところでモンジャラが進化するって初めて知りました。まじかよ。)

 

そこで、コードをドッキングステーション(ハブ)に集約することで「PCにコード1本のみぶっさせばOK」仕様となるようにupdateしました。

どのドッキングステーションにするか迷ったのですが、

  • PCと同じメーカー(純正品)
  • 接続できる端子が豊富
  • 電源も供給可

ということでDell Thunderbolt™ Dockを購入。正直、他のメーカーのドッキングステーションの方が安かったのですが、たまたまセールで1万円以上値引きされていたので思い切って購入。

www.dell.com

Connectivity Options

※上記DellのHPより接続端子部分の画像を引用

これにより、上記のコード類だけでなく電源コードも含めてまるっとドッキングステーションに集約できるようになりました。PCに接続するのはドッキングステーションコード1本(USB Type-C)のみになり、スッキリ。

 

無事にモンジャラ状態を回避できました。

 

ドッキングステーションはデスク下に設置できたので、表向きは機器が見えないし、デスク下にコードが集まるのでコードをまとめるのも簡単になりそうです。(まだコードはまとめきれていないので、実は机の下はモンジャラ状態ではある)

 

なお、予想外の副次的な効果として、ドッキングステーションのコードがUSB type-Cなので、iPad Proにも普通に接続できました。(電源供給やモニタへの表示、キーボード&マウスの操作もできることを確認)

iPad Pro第1世代なので、モニタへの拡張はできない(複製のみ)ですが。

 

手首の負担を軽減するためにキーボード・マウス・イス周りをupdate

f:id:kanegoonta:20221001185157j:image

最大のupdateだと思います。

ここ最近手首の痛みに悩まされており、思い切って入力周りをupdateしました。

結論としては、手首の痛みはなくなったので、updateしてよかったです。

 

キーボードをREALFORCEからHHKBに

最も悩んだupdateです。

今までREALFORCEを使ってきてREALFORCEの打鍵感(ねっとりスコスコ感)が好きでしたし、他にも魅力的なキーボード(特にkeychronやlogicool)がたくさんあるなかで半年くらいは悩んだと思います。

以下の要件をもとに熟考した結果、HHKBに移行すること決意。

  • 静電容量無接点方式またはメカニカル(茶軸派)
  • テンキーレス(マウスとの距離を最短に)
  • オフィスへの出社もする時が増えてきたので、持ち運び可能な重さ(1kg未満)
  • 有線無線両方可
  • 日本語配列
  • 本体保存型のキーマップ変更可(会社PCにキーマップ変更ソフトウェアをインストールしたくないので)
  • (キーマップ変更前提で)親指周辺のキーを生かすためにスペースキーが短い

HHKBといえば、静電容量無接点方式の最高級キーボードの一つです。

最高級とだけあって、なかなかのお値段です(しかも最近価格改定で値上げしている)。

正直にお話しすると、Webサイトで購入ボタンを押すのを13回ほど躊躇し、買い物かごから「出しては入れて」を繰り返しました。迷いまくっていたところ「迷う理由が値段なら買うしかないでしょ」という天の声を聞き、アマゾンプライムデーで財布の紐が(気持ち的に)緩んだ隙に勢いで購入ボタンを押しました。

 

HHKBへの移行して数カ月が経過しましたが、移行の結果

  • 机の上がスッキリ
  • HHKBにすることでマウスとキーボードの距離が狭まり、手首の負担は軽減された(気がする)
  • キーマップ変更楽しい

という状況です。

 

マウスをエルゴノミクスマウスに

手首の痛み軽減に一番寄与したのはこれだと思う。

 

今までエレコムのマウスを利用していたのですが、logicoolのエルゴノミクスマウスにupdateしました。(logicoolのマウスといえば、MX Masterシリーズが有名ですが、こんな変わり種のマウスもあるのです。)

トラックボールマウスにしてコロコロするか迷ったのですが、どうしても慣れないので既存マウスの延長として非トラックボール型のエルゴノミクスマウスを選択。

kanekoは手が小さいのでコンパクトモデルを選択。コンパクトモデルはデザインがキュートなのも個人的に気に入っています。

独特の形状ですが、これが意外といい感じに手にフィットしました(手首を縦にして包み込むようにマウスを持ちます)。

なお、この手の形状のマウスは(手首の痛みが軽減される分)手首の動きがどうしても制限されるのでマウスの感度調整が必要でした。(感度高めに変更)

 

イスに手すりを設置

イスの手すりが地味に大事だと気付きました。

会社のイスだと比較的手首がいたくならないことに気づいて、既存のイスにオプション品を購入して手すりを設置しました。

 

本棚をデスクの近くに設置

別の場所に本棚を集約しているのですが、すぐ使う書籍については机のそばに本棚を追加しました。机の高さとある程度合うように工夫しているので、書類等を一時的に置くのにも便利。100均で買った(少し強度に不安がある)カップホルダーを設置。

 

最後に

快適なリモートワーク環境の追求は終わりがないですね。

 

 

 

個人情報保護法の初学者向け書籍一覧 #legalAC

これは法務系アドベントカレンダー2022のエントリーになります。

 

法務系アドベントカレンダー幹事のkanekoです。

今年も25日間に渡るバトンの受け渡しが始まりました。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

はじめに

最近、複数の方に「個人情報保護法について勉強しなきゃいけなくなったんだけど、何から読んだらいい?」と聞かれました。

個人情報保護委員会ガイドラインやQ&A(以下総称して「PPCガイドライン等」)を読め!」というのもちょっと酷だよなぁと思ったので、「個人情報保護法を勉強しなきゃいけなくなった初学者がPPCガイドライン等を読む前に読んどくとよさそうな書籍一覧」をメモしておこうと思います。

 

ちなみに、PPCガイドライン等は下記↓

法令・ガイドライン等 |個人情報保護委員会

 

※あくまで個人的な見解に基づくものです。

※皆さんの反応をもとに、適宜更新するかもしれません。

※書籍については、Amazonへのリンクを張っていますが、アフィリエイトではありません。

※日本の個人情報保護法を前提としています。

 

個人情報保護法の大枠を知る

➀60分でわかる!改正個人情報保護法超入門

 

まず最初に読むのであればこれ。

【特徴】

  • フルカラーかつ図が豊富でイメージしやすい。フルカラー大好き。
  • 必要最低限の内容を150ページ程度でまとめてくれている(改正法以外の箇所もちゃんとカバー)。
  • よく議論になる細かい論点も一部カバーしている。

詳細は下記↓

【書評】60分でわかる!改正個人情報保護法超入門~事業部におすすめしたい一冊~ - Nobody's 法務


 

個人情報保護法の知識

➀の後にもう一冊読むのならこれ。

【特徴】

  • ➀よりも細かく記載されていますが、それでいてコンパクトにまとめられている。
  • 改正法に対応しつつ、個人情報保護法の成り立ちや各ガイドライン等の関係性もしっかり説明されている。(体系的に理解できる)
  • フローチャート(図表)がわかりやすい(岡村先生の著書の特徴の一つだと思います)。

 

 

なお、個人情報保護委員会も頑張ってはいて、マンガとか動画コンテンツを用意してくれています。

www.ppc.go.jp

 

周辺領域の知識を得る

③図解まるわかり データベースのしくみ

個人情報保護法周りの実務対応をするとどうしてもデータベースに関する理解が必要になってきます。(個人情報と個人データの違いを把握する上でも必要だと思います)

【特徴】

  • フルカラーじゃないけど2色刷り。
  • データベースの概念的なところから話が始めるので読みやすい。
  • よくkindleで半額になっている(その時に買うべし)

④情報セキュリティの技術と対策がこれ1冊でしっかりわかる教科書

安全管理措置や漏えい時の対応等でどうしてもセキュリティの知識も必要になってきます。その際の1冊目としては個人的に本書をおススメします。

【特徴】

  • フルカラーなので読みやすい。フルカラー大好き。
  • 図も多いのでイメージがしやすい。
  • 情報セキュリティマネジメント試験を受けようと思っている人が参考書を読む前に読んでおく書籍としてもいいかも。
⑤【改訂新版】良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方

【特徴】

  • 利用規約中心ですが、プライバシーポリシーについても解説されている貴重な書籍
  • プラポリのサンプルとその各条項の解説が載っている
  • これ読んだ後に気になる企業のプライバシーポリシーみるとさらに勉強になると思う

当時の書評↓

【書評】良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方~オンリーワンな利用規約入門書~ - Nobody's 法務

 

なお、2019年発売なので直近の法改正に対応していませんが、そこはPPCガイドライン等を読破後にTMIの「プライバシーポリシー作成のポイント」でUpdateしましょう。

 

超絶番外編:PPCガイドライン等を読むときに一緒に読んでおくといい文献

ちょっと本エントリーの趣旨には合致しないのですが、雑誌NBLで連載中の

岡田・北山・小川「個人情報保護をめぐる実務対応の最前線」

は個人的に一読をおススメします。

ガイドラインやQAには載っていないけど実務で悩むよねこれ」という論点に関して言及されていることが多く、非常に参考になります。

例えば、URLパラメータでのID引き渡しは第三者提供か?みたいな。

 

最後に

なんとか間に合った。ゼェゼェ(息を切らしながら

 

次はahowota先生です!

 

【もうこんな時期ですか】法務系アドベントカレンダー開催告知 #legalAC

さて、皆さんお元気でしょうか。

今年も法務系アドベントカレンダーを開催しようと思います!

 

ご希望の方は下記からエントリーお願いします。

 

エントリーはこちら↓(初参加者向けの具体的な参加方法は後述)

adventar.org

-------------------------------------------------------

【11/2追記】

表が満員になりましたので、裏を開設しました!

adventar.org

-------------------------------------------------------

 

なお、Twitterハッシュタグ

です。
(※追ってトゥギャるときに必要になります。)

 

エントリーしなかった方も是非とも上記ハッシュタグで感想を呟いてもらえると嬉しいです。

後ほどtogetterでまとめさせていただきます。 

 

 

なお、エントリー者向けに打ち上げは...未定です...

 

 

~以下だいたい去年のエントリーのコピペ~

 

そもそも「アドベントカレンダーとはなんぞや?」という方は以下をお読みくださいませ。

 

アドベントカレンダーとは

アドベントカレンダー(Advent Calendar) は、本来は「クリスマスまでの日数を数えるために使用されるカレンダーのこと」です。

クリスマスまでのに窓を毎日ひとつずつ開けていくいってすべての窓を開け終わるとクリスマスを迎えるという楽しみで可愛らしいカレンダーが一般的なようです。

 

こんなの↓

f:id:kanegoonta:20191030145819j:plain

 

これが転じてIT系界隈では、「12/1から12/25までに、(持ち回りで)特定のテーマに沿って毎日ブログなどで記事を投稿していく企画」のことを意味します。

 

法務系アドベントカレンダーはこれを法務界隈でやってみたものです。

ちなみにテーマは法務系であれば基本的に自由です。(かすっていればいいレベル)

 

●法務系アドベントカレンダー参加の仕方

●エントリー方法

Adventerのページにてカレンダーを確認し、空いている日から担当日を選んで登録します。

 

自分の担当日になったら自分のブログを更新してください。

●ブログ更新時の対応

Adventar内での対応
  • カレンダー内で自分がエントリーした日を確認します。
  • 自分の担当日の項目の右上に緑色のマークをクリック(下記赤丸箇所)

  • ブログの題名とURLを記入して保存ボタンをクリック

Twitterで呟く(Twitterのアカウントをお持ちの方のみ)

Mustではありませんが、Twitterハッシュタグ付きで投稿いただけると嬉しいです。

 

 

●過去アーカイブ

過去のアドベントカレンダーは下記をご参照ください。

 

2021年

法務系 Advent Calendar 2021 - Adventar

裏 法務系 Advent Calendar 2021 - Adventar

法務系Advent Calendar 2021 #legalAC #裏legalAC - Togetter

 

2020年

法務系 Advent Calendar 2020 - Adventar

裏 法務系 Advent Calendar 2020 - Adventar

法務系Advent Calendar 2020 #legalAC #裏legalAC - Togetter

 

2019年

法務系 Advent Calendar 2019 - Adventar

裏 法務系 Advent Calendar 2019 - Adventar

法務系Advent Calendar 2019 #legalAC #裏legalAC - Togetter

 

2018年

法務系 Advent Calendar 2018 - Adventar

法務系Advent Calendar 2018 #legalAC - Togetter

 

2017年

法務系 Advent Calendar 2017 - Adventar

Advent Calendar 2017 #legalAC - Togetter

 

2016年

法務系 Advent Calendar 2016 - Adventar

法務系Advent Calendar 2016 #legalAC - Togetter

 

2015年

法務系 Advent Calendar 2015 - Adventar

法務系Advent Calendar 2015 - Togetter

 

2014年

法務系 Advent Calendar 2014 - Adventar

法務系 Advent Calendar 2014 - Togetter

 

2013年

法務系Tips Advent Calendar 2013 - Adventar

法務系Tips Advent Calendarのまとめ #legalAC - Togetter

 

【書評】60分でわかる!改正個人情報保護法超入門~事業部におすすめしたい一冊~

 

「森・濱田松本法律事務所の先生方が書いた信頼できる入門書」として個人的におすすめできる一冊でした。

 

題名に「改正個人情報保護法」とありますが、改正法だけでなく個人情報保護法全体をカバーする内容になっています。

目次は下記です。

Part1:個人情報保護法を知る
現在の個人情報保護法ができるまで

Part2:個人情報の定義と規則
個人情報とはどういうものか?

Part3:個人情報をいかにして扱うか?
個人情報の取得と管理、利用目的の表示、漏えい時の対応

Part4:個人データの第三者提供
同意原則、個人データの取り扱いの委託、共同利用、越境移転等

Part5:どう守る? 個人情報
保有個人データの公表、開示等の請求

Part6:個人情報保護法の執行と罰則
個人情報保護委員会の役割や権限、法違反の罰則等

Part7:個人情報保護法をもっと知るためのケーススタディ

 

特徴

本書の特徴は、以下です。

  • フルカラーかつ図が豊富でイメージしやすい
  • 必要最低限の内容を150ページ程度でまとめてくれている
  • よく議論になる細かい論点も一部カバー

 

フルカラーかつ図が豊富でイメージしやすい

「超入門書」となっているようにフルカラーかつ図が豊富に記載されています。見開き1ページで左が解説文で右が図という形式になっており、(よくある入門書形式ではありますが)初学者にとってはわかりやすいと感じます。

本書22、23ページ

↑初学者がよく間違える「個人情報の範囲」に関する解説。

 

本書34、35ページ

↑個人情報、仮名加工情報、匿名加工情報の違いをデータベース形式で記載しているのでエンジニアはこれの方が理解しやすい気がします。

 

個人情報保護法の概要をコンパクトにまとめてくれている

約150ページ(半分は図なので解説文自体は75ページ程度)でざっくり個人情報保護法の概要を理解できるようになっています。

個人情報保護法の基礎を1時間で解説する講義」を聴いている感じで読めると思います。

コンパクトである一方で、個人情報の範囲や第三者提供の提供元基準等、初学者が間違いやすい箇所(ぼくのかんがえたさいきょうの個人情報保護法、になりやすい部分)はしっかりフォローされています。

 

本書134、135ページ

↑第三者提供の提供元基準に関する解説。

 

よく議論になる細かい論点も一部カバー

上記以外でも、実務で迷うことも多い「位置情報は単体で個人情報か」や「混ぜるな危険」に関する解説も(ざっくりですが)入っていたりします。

 

注意点

「超入門書」となっているのもあり、解説文において該当条文やガイドラインの番号等はほとんど記載されていません。

また、初学者が60分では読み切ってかつ理解できるかというと...ちょっとなんとも言えないかなと感じます。

 

本書をおすすめしたい対象者

本書をおすすめしたい対象者としては下記かなと思います。

  • 個人情報を取り扱う可能性のある事業部のメンバー
  • 事業部向けに個人情報保護法の研修資料を作る必要のある法務メンバー
  • 個人情報保護法に初めて触れる法務メンバー)

本書の特徴を踏まえると、事業部向けの1冊目として最適かなと個人的に感じます。kindle版がちゃんとあるのも地味にポイント高いです。

一方で、法務メンバー向けの1冊目としては

  • 条文もしっかり載っている
  • 本書よりも広範囲かつ詳細にカバーしている

点から岡村先生の「個人情報保護法の知識 第5版」を個人的にはおすすめしたいのですが、それより前に1冊読んでおきたい場合には本書をおすすめしたいです。

また、法務メンバー向けとしては、事業部向けの研修資料を作成するうえで非常に参考になる書籍だと思います。

 

 

Kindle版はこちら