完全リモートワークに移行するにあたって投資したものまとめ
互助会有志で「リモート環境での工夫共有オンラインミートアップ」的なオンライン飲み会が開催される疑惑なので、いろいろまとめておく。
最新版はコチラ↓
仕事環境
最初これじゃったものが(リモートワーク当初)
こうじゃ
え、そんなに変わってないじゃん?
いやいや、そんなことないっす。
ディスプレイ周り
元々個人PC(デスクトップ)で使っていた21.5型のiiyamaのディスプレイを会社のノーパソに接続することでプチデュアルディスプレイ環境を構築*1。
iPad Pro 2018(私用)も設置して以下の役割で分担。
●ノートPCのディスプレイ
┗・メール閲覧
┗・Teams(チャット・テレビ会議)
●iiyamaディスプレイ
┗・作業用(ファイルの編集、メール作成、Web閲覧)
●iPad Pro 2018(私用)
┗・互助会Slack
┗・音楽流す用(iPad PROのスピーカー思ったより音質いい)
┗・電子化した書籍や論文等の資料閲覧用*2
┗(・twitter)
ただ、リモートワークを始めてみると
- ノートPCの画面を見ると首が下を向くので肩が凝る
- ノートPCのキーボードが個人的に合わなくおててが疲れる
- 腰痛いねん
という問題点が生じたので追加でノートPCをスタンディング形式に変更した上で以下を購入
- キーボード
- リストレストとマウスパッド
- ゲーミングチェア
PC周辺機器
キーボードについては、互助会でご相談した結果以下の3つに絞る。
<押し心地最高だけど爆音>と紹介されたLogicoolのゲーミングキーボード

Logicool G PRO X ゲーミングキーボード テンキーレス G-PKB-002 ブラック クリッキースイッチ 日本語配列 RGB 着脱式ケーブル 国内正規品 2年間メーカー保証
- 発売日: 2019/11/14
- メディア: Personal Computers
・カタカタ感がまるで楽器
・自分の思考がそのまま画面に表示される
・複数台接続可(無線の場合)
とオススメされたHHKB(高い)
HHKBとよく比較されるREALFORCE

東プレ REALFORCE R2 日本語108配列 静電容量無接点方式 USBキーボード 荷重45g レーザー刻印 かな表記なし ブラック R2-JP4-BK
- 発売日: 2017/10/06
- メディア: Personal Computers
実際に店舗で触ってみてHHKBかREALFORCEに絞り、
以下のサイトを参考にしつつ
- 個人的にテンキーがほしい
- 値段が2万以下
- 持ち運びは想定していない(重くてもOK)
という条件からREALFORCEを選択
ただ、HHKBにしておけば、iPad Pro 2018ともスムーズに接続できたなぁと思ったので、10万くれるのわかってたらHHKBにしてたかも。苦笑
とはいえ、REALFORCEも打ち心地は最高。※個人の感想です。
その他リストレストとマウスパッドを購入

エレコム リストレスト 疲労軽減 "COMFY" ロング(ブラック) MOH-012BK
- 発売日: 2006/10/14
- メディア: Personal Computers

エレコム マウスパッド リストレスト一体型 疲労低減 "COMFY" ハード(ブラック) MP-096BK
- 発売日: 2006/10/14
- メディア: Personal Computers
イス
本当はイトーキのイスにしようと思っていたのですが、
・納期が5月以降(今はそうでもないかも
・予算オーバー
ということで、twitterで頂いたアドバイスを踏まえた結果、お手頃(まさかの2万切る)なゲーミングチェアを購入
組み立てるのに時間がかかったものの、座り心地は快適。
(ちなみにスタンディングデスクも検討したけどいったん保留。)
その他
運動不足解消系
テニススクール(室内)とジムが中止になったのはかなりイタイ。テニスしたい。
ただ、筋トレという意味では元々家に以下があるのでそこまで困らず。
ベンチを買うか悩み中。
筋トレメニューは下記。
kanekoの独断と偏見による『コロナでジムに行けない人向けのお家でできる筋トレメニュー 部位別&レベル別一覧表』を作成してみました。(ついとれを参考にしています)
— kaneko (@kanegoonta) 2020年3月6日
青色箇所が初心者向けで、黄色箇所が今kanekoが週2~3で行っているメニューです。
各メニューの詳細はググってみてね。 pic.twitter.com/5ywxlOi7A1
ランニングには花粉症対策用に購入していた
- NAROOマスク(別名:変態仮面マスク)
があるので人が少ない時間と場所を選べば問題ないかな。(むしろ人が周りにいると物凄く変な目で見られる。見られた。)
【番外編】あってよかったもの
大量の積読
物凄い威力を発揮している。
調べもので書籍を参照することが多いので、役立ちまくってる。
もはや、この時のために積んでいたといっていいのではないか。(積読の積極的肯定
(図書館が機能していないので、Google Scholarでとかでアクセスできない論文を参照できないのは厳しい状況ですが)
なんか積読の効能を誤解している人がいるっぽいので図解してみました。 pic.twitter.com/ikOInOPcAF
— ロボ太 (@kaityo256) 2018年11月6日
これからもガンガン積読を(ry
最後に
5万以下の投資しかしていませんが、そこそこ快適になったかなと。
※上記各amazonのリンクはアフィじゃないです。