Nobody's 法務

略称は「ノバ法」。知財、個人情報、プライバシー、セキュリティあたりを趣味程度に勉強している元企業ホーマーのまとまりのない日記。あくまで個人的な見解であり、正確性等の保証はできませんので予めご了承くださいませ。なお、本ブログはGoogle Analysticsを利用しています。

kanekoのリモートワーク環境 ver.3

f:id:kanegoonta:20210619143315j:plain

 

こうなりました。

今までの変遷は以下をご覧ください。

 

ver.1はコチラ↓

 

 ver.2はコチラ↓

 

ver.2から変わった点

f:id:kanegoonta:20210619144821j:plain

 

モニタ3枚だぜ!

 

先に縦置き可能なモニタ(23.8インチ)を購入してデュアルモニタ体制(当時のPCのスペック的に2枚までしか対応していなかった)にしていたのですが、最近PCが変わってCPU的にモニタ4枚まで対応可になったので、思い切ってノートPC用アームを購入してモニタ3枚体制にしました。

 

 

モニタ3枚体制の個人的メリット

・モニタごとに役割分担を設定しやすくなる

各モニタについて、以下のように役割分担して使っています。

モニタ①:チャット、メール確認用

モニタ②:メイン作業用

モニタ③:縦長で作業したい時用

・物理的に分割される

 あくまで個人的な好みなのですが、物理的に画面が分かれているのが好きなんです。ここを気にしない人であれば、ドデカモニタ1枚で十分なのかもしれません。

ちなみに仕事柄ブラウザのタブをいっぱい開くのですが、分割されることにより以下のような「ブラウザのタブを開きすぎてどれがどのページなのかわからなくなる」というのも防ぎやすい気がします。(モニタ①~③のすべてでブラウザを開いているので、1ブラウザあたりのタブの数が少なくなりタブの表示名がちゃんと表示されやすい)

f:id:kanegoonta:20210626154103p:plain

※ノートPCの画面だけで仕事をしている人とWeb会議して画面共有してもらうときに上記のタブカオス状態をよくみます。(個人的観測範囲に基づく)

・出社する気がおきなくなる

 

縦置きモニタの個人的メリット

正直、机の領域的に仕方なく縦置きにしたのですが、意外なメリットがあって結果的には満足しています。

・可視領域が増える(ような気がする)

  • 縦長の文書(A4)を想定したワードやPDF(契約書や社内文書等)
  • 縦に埋まっているエクセル
  • slackやteamsチャットのスレッドがクソ伸びた時

については、縦長モニタの方が可視性がいい気がします。

一方で、(当たり前かもしれませんが)

  • パワポをいじったり閲覧する場合
  • 左右に画面を並べたい場合

には、縦長モニタは向かないので横長モニタの方がいいですね。

・ワード上下分割した場合に見やすい

・出社する気がおきなくなる(2回目)

 

縦長モニタと横長モニタを併用したことによる個人的メリット

・用途別に使い分けができる (縦長と横長のそれぞれのメリットを享受できる)

(モニタ3枚のメリットと被りますが)縦長モニタと横長モニタ両方あるので、それぞれ用途に応じてモニタを使い分けることができるようになりました。

 

なお、②のモニタもモニタアームに設置すれば自由に縦横を変更できるモニタが2枚になるのですが、②はVESAマウントが付けられない仕様になっている(その代わり、薄型で軽量)ので現状横長オンリーになっています。

・出社する気がおきなくなる(3回目)

 

最後に

ソーダストリームとブリタの浄水ポッドも買いました。ますます在宅が捗る。

 

人生なにが起こるかわからない

というわけで、突然ですが5末で転職します。

 

この2カ月、仕事の引継ぎをスムーズに行うために「GW以外は半休を取り続けて仕事はする」という働き方を実施した結果、最終週まで(引継ぎではない)MTGをガッツリ入れられてしまうという知見を新たに得ることに成功しました。

 

今日もガッツリ働いたので、明日から新しい職場という実感がありません。

 

医療機器メーカーで営業職だった自分にとって「未経験だけど法務と知財やりたい」かつ「大学院に通いながら」というスーパーハイボールな要求を受け止めてくれたのが現職でした。

法務として成長させてもらった現職には感謝しかありません。

 

ただ、もう少し専門的にやっていきたいという思いがあって、今回の転職に繋がりました。

次の職場では(一応法律関係ではあるものの)「法務」という肩書ではなくなりますが、頑張ります。

 

 

P.S.

LegalACは、まだ企画してもいいのだろうか。。。

(結局打ち上げできてなくてごめんなさい)

新人法務におすすめした本

f:id:kanegoonta:20210507213259p:plain

 

@itootanuさんの以下のエントリーを読みました。

 

 

自分もここ数年、新卒法務パーソンの教育に少しだけ携わる機会があり、その際におすすめした本をメモしておこうと思います。

 

なお、本エントリーは、以下のいずれかに該当する新人法務を想定しています。

  • 非法学部卒だけど法務に配属された
  • 法学部卒だけどそんなに勉強してなかった

 

 

1.日本語力を鍛えなおす

新装版 日本語の作文技術

新装版 日本語の作文技術

  • 作者:本多 勝一
  • 発売日: 2005/09/10
  • メディア: 単行本
 

法務は、他の職種より文章をよく書くお仕事だと思っています。

議事録や報告書の作成、契約書のドラフト、法務相談対応...etc

新人法務の教育に少しだけ携わって感じたことは、「(法的知識以前の問題として、)日本語の作文能力をアップさせることが大事だ」ということです。

そのために、まずこの本をおすすめしました。

この本は、「読む側にとってわかりやすい文章を書くために必要なこと」が記載されています。1976年に書かれたものがベースなこともあり、人によって評価が分かれる本ではありますが、個人的には勉強になった本です。

例えば、以下のようなことが学べます。

【修飾語の使い方】

  1. 節(1個以上の述語を含む複文)を先にし、句(述語を含まない文節)を後にする
  2. 長い修飾語は前に、短い修飾語が後にする
  3. 大状況から小状況へ、重大なものから重大ではないものへ
  4. 親和度の強弱による配置転換を考慮する(単語が直列的にかかってゆくときは親和度の強さに従い、並列的にかかるときには親和度が強いほど引き離す)

※1.と2.が特に重要

 

【テンの使い方】

  1. 長い修飾語が2つ以上あるとき、その境界にテンをうつ
  2. 語順が逆順の場合にテンをうつ(短い修飾語を前にもっていきたい場合には、テンをうつ)

 

【助詞の使い方】

  1. ひとつの文(または節)の中では3つ以上の「は」はなるべく使わない(2つまでとする)
  2. 「まで」は継続的な意味し、「までに」は期限を意味する
  3. 「間」は期間を意味し、「間に」は時点を意味する
  4. 逆説条件ではない「が」は使わない方がよい(例、少し脱線するが~)※文章をいったん切った方が読みやすい。

 

ちなみに、kanekoが法務としてのキャリアをスタートするときに知り合いの先生からおすすめされたのがこの本でした。

 

2.法務のお仕事を知る

 

物語風のテイストで法務の業務(ただし、メーカー前提)が理解できる本。

読み進めるうちに、主任がごくせんのあの人、課長が蔵之介で脳内再生されるようになります。

この本以外ですと、(恥ずかしながら未読なのですが)「今日から法務パーソン」を推す法クラも最近は多いですね。 

また、法務業務のフレームワーク的な部分だと「スキルアップのための企業法務のセオリー」もいいですよね。

 

3.契約関連 

「まずは新書レベルで読みやすい書籍」ということで安定の福井健策先生のこの本を。

これを読んだら、次は会話形式で契約書作成&修正のプロセルが学べる下記を。

契約書作成のプロセスを学ぶ(第2版)

契約書作成のプロセスを学ぶ(第2版)

 

 

ちなみに、バナナおやつ本(先生! バナナはおやつに含まれますか?―法や契約書の読み方がわかるようになる本―)も個人的にはおすすめなのですが、なぜか部内では不評...(シュン

 

4.民法の学びなおし

法務担当者のためのもう一度学ぶ民法(契約編)〔第2版〕
 

非法学部卒の場合も想定するとまずはこのあたりかなと思ってます。

他のオススメあれば是非ともご教示いただきたいです。(この分野はまじで沼)

 

5.法令用語の使い分け

新法令用語の常識」や「条文の読み方」あたりが候補なのですが、新人法務にとって読むのは苦行のようです。

結局以下のようなサイトをざっと見ておいてもらう感じになりました。

法律用語のキソ

 

6.知財

弊社のような中堅IT企業だと知財(特に著作権)は必須なので。

新書レベルだととりあえず下記2冊を。

楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)
 

 

18歳の著作権入門 (ちくまプリマー新書)

18歳の著作権入門 (ちくまプリマー新書)

 

 

上記2冊をサクッと読めたら、次は下記かな。

知財実務のツボとコツがゼッタイにわかる本

知財実務のツボとコツがゼッタイにわかる本

 

 

7.個人情報、プライバシー

いきなりPPCガイドラインに突っ込んだ自分にとって、選定が非常に難しい。。。

でも個人情報の知識は必須の業界なので、「新書レベルでザックリ全体感を理解させる」ということにフォーカスをあてると

プライバシーという権利―個人情報はなぜ守られるべきか

おそろしいビッグデータ 超類型化AI社会のリスク

からの「個人情報保護法の知識」でしょうか。

 

 8.その他

1~7を一通り読んだら、これをざっとでいいから読んどいて欲しい。(個人的希望 

現場からの法務相談がきたときの対応スキル(「こういった相談にはこういった法的論点がある」というあたりをつけること)が格段に上がるはずだから。たぶん。

 

最後に

以上、新人法務に個人的におすすめした本を紹介してきました。

書き出してみて改めて感じたのですが、法務として必要な分野をあまり網羅できてなかったなぁと感じています。(例えば、非法学部卒も視野に入れているならば、もうちょっと法学入門的な本をおすすめしておけばよかったなぁとか)

法クラの皆様のオススメ本もお聞きしたいところです。

 

 

 

 

 

 

ところで、配属1年後に「ぶっちゃけ、おすすめした本のうちどれ読んだ?」と聞いたところ、なんt...コンコン、ガチャ...おや、誰か来たようだ。

 

音楽教室事件知財高裁判決をざっと読んだ簡易メモ

音楽教室事件知財高裁判決をざっと読んでみました。

 

判決文へのリンク:

知財判決

地裁判決

 

詳細な考察は今後でてくる判例評釈に委ねる(楽しみにしております!)として、個人的に興味深い点をいくつかメモ。

 

1.カラオケ法理の限界?

判決をザックリ2行にまとめると

  • 教師による演奏⇒演奏権侵害(演奏主体が音楽教室で生徒が公衆に該当)
  • 生徒による演奏⇒非侵害(演奏主体が生徒なので自分自身への演奏は非公衆)

と理解しました。

地裁がいわゆるカラオケ法理(規範的主体論)で音楽教室側をザックリ演奏の主体と判断して侵害を肯定したのに対し、ケース分けして演奏主体を検討して一部非侵害と判断する、というのは近年のカラオケ法理の適用例では珍しい気がします(自分が無知なだけかもしれません)。

「基本は侵害やけど、細かくケース分けして検討したら非侵害とすべきときもあるよなぁ」といったところなのでしょうか。

では、これを「カラオケ法理の限界点をみた」とまで言ってしまっていいのでしょうか。

たしかに、「利用行為の詳細等を細かく検討分析してあてはめ方を考えれば、カラオケ法理であっても非侵害に持っていける部分がある」というのが明確になった判決といえるかもしれません。

ただ、(これは法クラの皆様のご意見をお聞きしたいところですが、)そう言うのは時期尚早な気がしています。まだ最高裁という最終ラウンドも残ってますし。(当事者双方とも上告済み)

 

と書いたところで、ロクラクⅡ事件とまねきTV事件が知財高裁で判断が分かれて、最高裁でどちらも侵害と判断となったことをふとを思い出しました。

いや、特に意味はないですよ。なんとなく。

 

2.30条の4について

そのほか、個人的に興味深かったのは判決内において30条の4(非享受利用)に関して触れられている点です。これは「自称:30条の4(旧47条の7)大好きっ子」の一人として見逃せません。

音楽教室側が、演奏権(22条)における「聞かせることを目的」の解釈において、

➀30条の4を参酌せい

音楽教室での教師の演奏は非享受目的や(享受目的ちゃうねん)

という趣旨(kanekoのザックリ解釈に基づく)の主張をしています。

※抗弁として30条の4を主張しているわけではないようです

平成30年改正時に「音楽教室事件はひょっとしてひょっとしたら30条の4でいけるんじゃね?」という意見が少数ながらあったと個人的に記憶しているのですが、結果としては地裁、高裁はともに以下のように非享受目的を否定(=間接的に30条の4の適用を否定)しています。

 (下線はkanekoによる。)

 

(1)地裁判決

著作権法22条と30条の4第1号とは,その目的,趣旨,規律内容を異にする条項であり,同法30条の4第1号の規定の趣旨又はその文言を参酌して,同法22条の「聞かせることを目的」とするとの文言の意義を解釈すべき合理的な理由はない。
また,著作権法30条の4の立法担当者の解説(乙44)においては,漫画の作画技術を身に付けさせることを目的として,民間のカルチャーセンター教室で購入した漫画を手本として受講者が模写する行為につき,その主たる目的が作画技術を身に付ける点にあるとしても,一般的に同時に「享受」の目的もあるとされていることは,被告の指摘するとおりであって,音楽教室における演奏の目的が演奏技術の習得にあるとしても,同時に音楽の価値を享受する目的も併存し得る

 

(2)知財高裁判決

「聞かせることを目的」とするとの文言の趣旨は,・・・(中略)・・・演奏が行われる外形的・客観的な状況に照らし,演奏者に「公衆」に演奏を聞かせる目的意思があったと認められる場合をいい,かつ,それを超える要件を求めるものではないと解するのが相当であるし,また,「著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的」としない場合に著作権の制限を認める著作権法30条の4に留意したとしても,音楽教室における演奏の目的は,演奏技術等の習得にあり,演奏技術等の習得は,音楽著作物に込められた思想又は感情の表現を再現することなしにはあり得ず,教師の演奏も,当該音楽著作物における思想又は感情の表現を生徒に理解させるために行われるものというべきであるから,著作物に表現された思想又は感情を他人に享受させる目的があることは明らかである。したがって,上記①の主張を採用することはできない。
そして,音楽教室における教師の演奏が当該教師の本来の演奏とは異なるなどの事情があるとしても,上記のとおり,著作物に表現された思想又は感情を生徒に享受させる目的があることには変わりなく,このようなことが不可能なように繰り返しレッスンすることなどあり得るはずもないから,上記②の主張は,失当というほかない。

 

 文化庁の柔軟な権利制限規定のガイドラインデジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定に関する基本的な考え方)も踏まえるとまぁそうなるよなぁと思うところではありますが、しっかり判決で言及してくれているのは興味深いです。

 

 

 

 

kanekoが今週読んだ記事まとめ(2021/2/28~2021/3/7)

諸事情により一時休止していましたが、今週から復活。

 

※表がスマホの縦画面だと見にくかったり、表示されないケースがあるので、PC閲覧かスマホ横画面表示推奨です。

※各記事にはリンクつけていますが、リンク切れになってたらすみません。

 

 

 

著作権 

日時 タイトル/リンク サイト名 kanekoコメント
03/01 ブランディングの鍵を握る著作権契約 その3つのポイント 日経クロストレンド 水野先生による記事。
03/01 ゾンビ映画の流行は「著作権管理のミス」インターネットアーカイブが指摘 - ライブドアニュース はてぶ著作権 タイトル修正のときに©マークを誤って削除

意図せずパブリックドメイン

カルチャー化
02/24 「ウマ娘 プリティーダービー」をプレイする際の配信ガイドライン |Cygames はてぶ著作権  
03/05 違法音楽アプリ利用者が約64万人に減少。著作権法改正が影響 - AV Watch はてぶ著作権  
03/06 Spanish Supreme Court applies Cofemel and rules that bullfighting cannot be protected by copyright The IPKat 「闘牛が著作権法で保護されるか」っておもしろいですね。(なお、裁判所は否定)
03/01 先生教えて!学校で迷わないための著作権の話① 有斐閣 法律編集局 書籍編集部 有斐閣×上野先生×noteってなんか斬新
03/05 開運推命おみくじ事件-著作権 著作権侵害差止等請求事件判決(知的財産裁判例集)- 駒沢公園行政書士事務所日記 おみくじの文章内容について、複製権侵害が成立すると判断されていますね。
対比表が別紙にあるので、これを見るとデッドコピーに近いのがよくわかります。
03/05 著作権法の一部を改正する法律案 文部科学省 主な改正内容としては、①図書館関係の権利制限規定の見直し、②放送番組のネット同時配信に関係する権利処理の円滑化
※施行日に注意。

 

 

知財著作権以外)

日時 タイトル/リンク サイト名 kanekoコメント
02/28 これでも「侵害」になってしまうのだとしたら、それをリスクと言わずして何と言おう・・・。 企業法務戦士の雑感 厳しい判決ですね、、、
03/03 Intelが2300億円超の特許侵害による損害賠償支払い命令を受ける GIGAZINE すごい額。。。
03/06 話題スイープの『ウマ娘』、名馬の擬人化は大丈夫? 過去には「ダビスタ裁判」も 弁護士ドットコムニュース パブリシティ権まわりは結着ついているので、残るは不法行為による損害賠償リスクとのこと。



 

個人情報保護法・データ保護法・プライバシー関連

日時 タイトル/リンク サイト名 kanekoコメント
03/02 米国の州におけるプライバシー関連法の状況マップ(米国州プライバシー法トラッカー) まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記 わかりやすい!
03/01 なぜGoogleのデータ収集について裁判官は「混乱している」とコメントしたのか? GIGAZINE 「シークレットモードって全然シークレットちゃうやん」というお話。
03/03 ブラジルANPD、個人データ侵害報告ガイダンスを公表 IIJ  
03/02 米国 生体情報収集の州法違反でFacebookが6億5000万ドルの和解金を支払い IIJ 和解決定書へのリンク有
02/25 「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドラインの解説」の改正案等に対する意見募集の結果 総務省 あとでよむ。ぜったい。
03/03 2021年2月のトピック~官民を通じた個人情報保護制度の見直しと「デジタル広告」に伴う独占禁止法上の留意点(2021年3月3日号) 西村あさひ法律事務所 概要を理解するのにいい内容です。


 

 

契約関連・法律・訴訟・法務ネタ

日時 タイトル/リンク サイト名 kanekoコメント
03/05 紙の契約書と電子契約を一元管理できる「マネーフォワード クラウド契約」が5月開始 TechCrunch Japan マネフォも参戦。
03/07 優越的地位の濫用をリスクマップ的に検討できないか考えてみた 法務マンの雑記 表がわかりやすいです。
02/28 法律関係で参考となる情報のまとめ(主に官公庁) 若手弁護士の情報法ブログ ためになるまとめ。今後のアップデートにも期待です。
03/02 脆弱性対応(Heartbleed)の責任の所在 東京地判令元.12.20(平29ワ6203) IT・システム判例メモ 本論とはあまり関係ありませんが、「EC-CUBEを利用していたものの、アップデートしてなくて脆弱性を付かれてクレカ情報漏洩」というパターン、最近多いですよね。


 

 

デジタルマーケティング・アドテク関連

日時 タイトル/リンク サイト名 kanekoコメント
02/28 デジタル広告分野における「独占」の意味。 企業法務戦士の雑感 あとでもう一回読む。
03/01 Firefoxはどのようにして「Googleアナリティクス」による追跡を無効化しているのか? GIGAZINE あとでもう一回読む。
03/01 「たとえ無料で便利でもGoogleアナリティクスを使うべきではない」という主張 GIGAZINE タダより高いものはないってやつですね。
03/04 Google Japan Blog: よりプライバシーに配慮したウェブの実現にむけて はてなブックマーク - 人気エントリー - テクノロジー アドテク業界の人は必読。
03/02 電通、Twitterで今つぶやいた人だけをターゲティングする商品を提供開始 RTB SQUARE 個情法的にはどう整理しているのか。
03/05 ブラウザの追跡ブロック機能を回避する「CNAMEクローキング」を行うサービス・企業のリストが公開中 GIGAZINE 企業名がバイネームで挙げられているのが興味深いです。
03/05 Googleが導入予定の「FLoC」は最悪なものだと電子フロンティア財団が指摘 GIGAZINE フィンガープリントでの回避手段が逆に横行するのではないかという指摘です。


 

 

セキュリティ

日時 タイトル/リンク サイト名 kanekoコメント
02/25 IIJ、クラウド上で脆弱性情報の管理を一元化する「IIJ脆弱性管理ソリューション with Tenable.io」を提供 - クラウド Watch はてぶセキュリティ 「サービスの料金(税別)は、初期費用が150万。Tenable.ioのライセンス費用は個別見積もり。」とのこと。
03/03 データ侵害の盲点はシャドーIT Fox on Security シャドーIT対策の徹底って難しいですよね。。。
03/03 Trade secrets in the wild (Part 1): some economics of cybersecurity investment The IPKat  


 

 

情報漏洩・インシデント関連

日時 タイトル/リンク サイト名 kanekoコメント
03/02 オランダ 個人情報保護局 データ漏洩報告書2020を公表 - 漏洩報告総数は減っているが、マルウェアによる漏洩は30%増加したようです... まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記 エグイっすね、、、
03/05 1万8000個以上のスマートフォンアプリに個人情報漏えいなどの脆弱性が発覚、クラウドサービスの設定が不完全なため GIGAZINE ソースはこちら

https://blog.zimperium.com/unsecured-cloud-configurations-exposing-information-in-thousands-of-mobile-apps/
03/06 JAL/ANAからの情報漏えい Fox on Security 網羅的に解説されてい分かりやすいです。


 

 

セキュリティ体制

なし


IT技術

日時 タイトル/リンク サイト名 kanekoコメント
03/02 [初心者向け]AWSの勉強を始めるためのリンク集 | DevelopersIO はてなブックマーク - 人気エントリー - テクノロジー あとでざっと読む



 

業界動向

日時 タイトル/リンク サイト名 kanekoコメント
03/03 欧州委員会 オンラインプラットフォーム経済に関する最終報告書を発表 まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記 あとでよむ。


 

 

その他

なし
 

 

 

kanekoが今週読んだ記事まとめ(2021/2/8~2021/2/14)

※表がスマホの縦画面だと見にくかったり、表示されないケースがあるので、PC閲覧かスマホ横画面表示推奨です。

※各記事にはリンクつけていますが、リンク切れになってたらすみません。

 

著作権

記事の日付 記事タイトル/リンク kanekoコメント
2/12 贋作騒動に美術界激震。なぜ起きてしまった? 版画販売のビジネスモデルもわかる記事
2/13 MP3・海賊版・アップルはいかにして音楽業界を変えてきたのか Napsterから始まる米国での音楽業界の流れがわかる記事。
2/9 コピーバンドを始める前に!絶対押さえておきたい著作権&商標権のツボ 分かりやすかったです。ただ、バンドと商標のお話をするにであれば、個人的にはELLEも出してほしかった。
2/8 同人誌違法アップロードサイト「同人あんてな」を作家が訴えた裁判が決着 サイト運営者はVTuber「ゲーム部」にも関与 闇が深い。。。


知財著作権以外)

記事の日付 記事タイトル/リンク kanekoコメント
2/10 「ロゴがそっくりだ」として問題になっていたAppleとPrepearの商標権争いが無事解決 何はともあれ、無事に解決してよかった。


個人情報保護法・データ保護法・プライバシー関連

記事の日付 記事タイトル/リンク kanekoコメント
2/12 CPRA countdown: New compliance obligations and challenges around “sensitive personal information” CPRAの解説
Sensitive Personal Informationに位置情報(precise geolocation)やメール内容が含まれているのが個人的に興味深いです。
日本の要配慮個人情報とは範囲が異なるんですね。(被るところもありますが)

HIPAA>CPRAなんですね。
2/13 相模鉄道とセントラル警備保障、二俣川駅でAI画像解析技術による利用者サポート実証実験 相鉄のプラポリ見たのですが、今回の利用目的に合致する内容は記載されていないですね。「お客様から個人情報を取得する場合は、その都度、利用目的を通知・公表または明示させていただきます。」と書いてあるので、駅のホームに掲示されているのかな?
あと協力会社のセントラル警備は委託先という整理ですかね?
https://www.sotetsu.co.jp/privacy-policy/
2/13 SNSのクラブハウス「運営側は録音」個人データ保護に不安 規約にもうちょっと明確に書いてほしいですよねー。
2/13 スウェーデンのデータ監視機関が警察によるClearview AI使用は違法と判断 日本でいう、PPCが警察に対して行うようなものだと理解しました。

なお、Clearviewはカナダでも違法の旨が判断されていますね。
2/12 EU加盟国がePrivacy規則案に合意、立法手続が本格化 ついにですね。
2/9 Why the CPRA Is a Step Forward for Privacy but a Step Backwards for Blockchain CPRAとブロックチェーンは相性悪いんだけど、何とかやっていかないとねという記事(たぶん)
2/10 NIST Privacy 101: An Intro to the NIST Privacy Framework NISTのプライバシーフレームワークのお話。
2/9 シンガポール 改正個人データ保護法が一部施行 タイといい、東南アジア圏のデータ保護法も勉強しなきゃなぁ。
2/9 第4回 改正個人情報保護法に基づく体制整備や、各国拠点での法制対応等が重要に データ保護法まわりについて、今年の注目ポイントを俯瞰的にされています。
2/8 Privacy Moves to the East Coast: Virginia Set to Enact Comprehensive Consumer Data Protection Law バージニア州でのデータ保護法成立の動き。もうおなかいっぱいです。
2/8 スマートフォンのモバイル広告IDと位置情報データで個人は特定できる──New York Times 傍論だと思うのですが、NYT側が日本の個人情報保護法的にはアウトなんちゃうかと思った。
(不正取得と目的外利用のダブルパンチ疑惑)
2/6 Oops: Google admits failing to wipe all Android apps with location-selling X-Mode SDK from its Play Store 位置情報SDKベンダーって他にもたくさんあるのに、X-Modeだけ狙い撃ちされている理由が気になりました。
2/8 Why pseudonymisation is important to protect personal data? 欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関(ENISA)が仮名化に関するレポート出したという記事。

レポートは
下記(ファイルがDLされるので注意)

https://www.enisa.europa.eu/publications/data-pseudonymisation-advanced-techniques-and-use-cases/at_download/fullReport


契約関連・法律・訴訟・法務ネタ

記事の日付 記事タイトル/リンク kanekoコメント
2/12 「将来の販売価格を比較対象とする二重価格表示に対する執行方針」の公表 イノベンティアによる詳細な解説。
2/12 Googleがニュースサイトに使用料を支払う「Googleニュースショーケース」を次々に開始、日本でも契約合意へ 結局この方向で落ち着いたんですね。
1/27 戦う若手法務部員のための基礎講座シリーズ (1)契約書に手を入れる前に | ブログ | Our Eyes | TMI総合法律事務所 新人に読ませよう。
2/6 コロナ感染情報投稿「プライバシー侵害」 長崎の男性 発信者情報開示請求 佐賀地裁 今後も増えそうですね。
2/7 これは「入門書」の究極型かもしれない。 企業法務戦士さんによる川井先生の会社法入門に関する書評。

kanekoも買ったよ!(まだ読んでない
2/8 株主総会のフォーメーション わかりやすいまとめ。勉強になりました。
2/7 法務の仕事で大切なことを改めて考えてみました 激しく共感しました。


デジタルマーケティング・アドテク関連

記事の日付 記事タイトル/リンク kanekoコメント
2/14 メリーランド州、全米初となるネット広告税を導入開始 | RTB SQUARE こんなん知らんかった...

「新税は世界でのデジタル広告の売上高が年間1億ドル(約105億円)ある企業を対象に、メリーランド州内のデジタル広告の売上高に応じて2・5~10%の税金を課す制度」
2/10 ブラウザのFavicon(ファビコン)でユーザーを追跡する「スーパークッキー」とは? クッキーよりえぐいスーパークッキーに関する解説。
何かを規制するとどんどんこういった抜け道が出てくるんですよね。
2/8 CCCマーケティングとヒットが協業 屋外ビジョン広告接触者へ向けたダイレクトマーケティングの提供へ 接触有無はおそらくビーコンで取得っぽい。
DACの特許踏んでないんやろか。


セキュリティ

記事の日付 記事タイトル/リンク kanekoコメント
2/14 サムソンの内部漏洩対策 紙の持ち出しもチェックできる体制ってすごいですね。
2/12 企業を強くするサイバー演習 #04:情報セキュリティとサイバーセキュリティは何が違う? 情報セキュリティとサイバーセキュリティとの違いについて
- これってどーなの?アニメ『ドラゴンボール』に学ぶセキュリティ<第3回> ドラゴンボールの二要素認証にずっと笑ってる。
2/9 ビジネス視点でセキュリティを考える 「CISOハンドブック」が教えてくれること あとでハンドブック読んでみる
2/9 1000万回以上ダウンロードされたバーコードリーダーアプリに突然マルウェアが仕込まれる 結局アプリ自体がストア上から削除されてしまったよう。(DL済みのアプリは端末内にあるので各自が別途削除する必要がある)

広告SDK経由でマルウエアが仕込まれたのが原因とのこと。
2/8 リスクベースで行う社内セキュリティ教育の前提知識 もうちょい詳細が知りたい感じ。
2/10 Anti-malware firm Emsisoft accidentally exposes internal DB 設定ミスでデータ公開しちゃうの、日本だけじゃないんですね。


情報漏洩・インシデント関連

記事の日付 記事タイトル/リンク kanekoコメント
2/12 ハッキングであわや大量毒殺発生の危機だった水道処理施設のずさんなセキュリティー体制とは? セキュリティ的にアカンのオンパレード

・PWは使い回し
・PCはファイアウォールが無効のままインターネットに接続
・PCのOSはサポートが終了した「Windows 7
2/12 9つの自治体で不正アクセスの可能性が明らかに、セールスフォース「設定不備」問題 今度は自治体。。。
2/10 TeamViewerがインフラを脅かす キタきつねさんの記事
2/10 米国で発生した浄水システムの不正操作についてまとめてみた Piyolog
2/10 クラウド会計のfreee、顧客情報2800件漏洩の恐れ
クレジットカード番号など
問い合わせフォームの不備とのことなので、まだ影響は限定的なんでしょうね。
2/8 Hackers publish patient data stolen from two US hospital chains 病院から患者データが漏洩した旨の記事。
2/9 「サイバーパンク2077」の開発社がサイバー攻撃被害で身代金を要求される ファンからは「リアルサイバーパンク」の声 誰がうまいこと言えといったw


セキュリティ体制

なし


IT技術

記事の日付 記事タイトル/リンク kanekoコメント
12/5 DeepL APIを用いたChrome拡張機能「DeepLopener PRO」を公開しました 真面目にDeepL PROを契約したくなってきた。
2/12 WebブラウザーでPDFを手軽に編集 ~Adobeが無償オンラインツールの提供を開始 これは便利
2/12 隠せー! デリケートな情報を隠すSQL Databaseの「動的データマスキング」 SQLってこんなことできるんですね。
2/14 Python を活用しながら Web サイトのデータ収集を効率化(2)【実装編】 スクレイピングやってみたいのでメモ。


業界動向

なし


その他

なし

 

 

kanekoが今週読んだ記事まとめ(2021/2/1~2021/2/7)

ちょっと件数多すぎてまとめられなくなってきたので、厳選。

 

※表がスマホの縦画面だと見にくかったり、表示されないケースがあるので、PC閲覧かスマホ横画面表示推奨です。

※各記事にはリンクつけていますが、リンク切れになってたらすみません。

 

 

 

著作権

記事の日付 記事タイトル/リンク kanekoコメント
2/4 コスプレは「著作権侵害」になるの?「ルール整備」以前に押さえておきたい重要ポイント 福井健策弁護士が解説 福井先生による解説。
以前指摘していた上演権に関する言及はないんですね。
2/2 【2021年版】急増するオンラインセミナーの著作権と肖像権問題 セミナーのスライドで権利許諾のない画像を使うときに引用がどこまで成立するのか興味あったりします。
1/31 第435回:中国新著作権法の権利制限関係規定 兎園さんって何者なんでしょうか。。。
2/6 人気急上昇の音声SNSアプリ「Clubhouse」、勝手に「音楽」を流していいの? Clubhouse、JASRAC包括契約するんですかね?今後に注目です。


知財著作権以外)

なし


個人情報保護法・データ保護法・プライバシー関連

記事の日付 記事タイトル/リンク kanekoコメント
2/5 Clubhouseアプリのプライバシーリスク—DataSign解析結果を踏まえて こういった「実際にどのようなデータが収集されているのか検証すること」は大事ですね。
2/7 Clearview AIの顔認識技術はカナダでもプライバシー侵害で違法 そもそも「カナダ法の適用があるのか」という問題はありそうですね。

ちなみに、カナダのプライバシー法については、以下の論文が詳しいです。

石井夏生利「カナダのプライバシー・個人情報保護

https://alis.or.jp/journal/data/vol1/issn2432-9649_vol1_p011.pdf
2/4 Crimtan、ADARAと業務提携 ファーストパーティーデータを使ったターゲティングを強化 どちらもユーザから同意取得済みと書かれているので気になって少し調べてみました。

Crimtaは同意バーでの取得した情報がベースっぽい。
https://www.crimtan.com/privacy/

ADARAはSDK事業者っぽいですね。
https://adara.com/-/ja/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%BC%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E7%B4%84%E6%9D%9F%EF%BC%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%BC/
2/4 個人情報保護法改正に伴う施行令等(案)の公表(2021年2月4日号) 西村あさひのニューズレター。

日本の改正法の話がメインですが、海外周りのお話が参考になりました。

EU の新たなサイバーセキュリティ戦略が発表され、「ネットワーク・情報システムの安全に関する指令(NIS 指令)」の改正案及び「重要施設のレジリエンスに関する指令案」が提案された点。
・中国において、「情報安全技術 個人情報安全影響評価ガイドライン」が公布された点。
・中国において「一般的なモバイルインターネットアプリ(app)における必要個人情報の範囲(意見募集稿)」のパブコメ募集が行われていた点。
2/1 Clubhouse app faces court action in Germany over serious failings under data protection and consumer law ドイツで消費者保護団体がclubhouseに対してデータ保護法&消費者法で提訴とのこと。

具体的な根拠は下記のよう。
①テレメディア法に基づく「Impressum」の通知がされていない点
②プラポリにドイツ語がない(消費者保護法上、ドイツ語での提供が必要)
GDPR上のnoticeが欠如している。
2/1 ユーザーを誘導する「ダークパターン」で得られた同意を認めないという新法が登場 CPRAのお話。
ありますよね。こういうの。

『ダークパターンはユーザーをだますことを意図したインターフェイスのことで、「『購入』ボタンの横に『定期購入』ボタンを配置する」「登録は非常に簡単にできるが、退会は非常に面倒」といったものがダークパターンと分類されます。』
2/2 データ流通、日欧が協議
EPA規定上乗せ巡り
この記事とは関係ないですけど、今年ってEUの日本に対する十分性認定の見直し時期でしたっけ?
2/1 どのアプリが大事なプライバシーを握っているのかを確認する方法 あとで確認してみる。
2/1 How consumers protect sensitive information when using FinTech apps ESETの調査によるとダウンロードする前にフィンテックアプリの利用規約を読んだと答えた人は31%、プラポリを読んだ人は29%だったとのこと。正直、思ったより多い気がします。
2/4 Why pseudonymisation is important to protect personal data? ENISAが、個人データ保護の仮名化に関するレポートを発表しているのですね。参考になりそう。

なお、レポートは
下記
https://www.enisa.europa.eu/publications/data-pseudonymisation-advanced-techniques-and-use-cases/at_download/fullReport


契約関連・法律・訴訟・法務ネタ

記事の日付 記事タイトル/リンク kanekoコメント
2/4 法務に求められる「人当たり」 言うは易く行うは難しって感じですよね。
改めて自分ができているか振り返ってみようと思います。
「プログラムの医療機器該当性に関するガイドライン」(案)に関する御意見の募集について 関原先生のTwitterから。
先日上司に聞かれた内容なので読んどく。
2/2 話題の音声SNS「Clubhouse」で誹謗中傷されたら… 中澤佑一弁護士に聞く 録音とかしてないとキツイので証拠集めのハードルが他のSNSより高いですよね。

より詳細な内容を中澤先生がボログで公開されていま
す。
https://todasogo.jp/clubhouse/
1/29 Amazonはどうやって欠陥品や偽造品に対する法的責任を免れてきたのか? この問題は根が深そう。
肖像権ガイドライン デジタルアーカイブ学会法制度部会のガイドライン
後で読む。
2/2 各国政府からAmazonへのユーザーデータ要求件数が2020年下半期に激増 去年の800%増とのこと。理由については公開していないそう。気になります。


デジタルマーケティング・アドテク関連

記事の日付 記事タイトル/リンク kanekoコメント
2/4 2021年 飛躍が見込まれる欧州発アドテク企業17社 やはりこのあたりの分野なんですね。

「17社が手がける分野は、現時点でアドテク業界のスイートスポットとなっているプライバシー、ID、コンテクスト、測定、新興チャネル(主にゲーミング)、Eコマースだ。」
2/3 Location tracking report: X-Mode SDK use much more widespread than first thought 位置情報SDKでの位置情報ぶっこぬきに関する記事。Googleが禁止しても依然として位置情報SDKを入れているアプリが結構あるとのこと。


セキュリティ

記事の日付 記事タイトル/リンク kanekoコメント
2/5 ランサムウェア「Fonix」対応の無料復号ツールが入手可能に 「攻撃者がマスターキーを公開したからランサムウェアで暗合されたファイルが複合できるようになったよ」という記事。
2/7 SNSの投稿写真には個人情報のヒントがいっぱい 特定班ってこわいですよね。。。
2/3 Costwayのカード情報は2重に攻撃された へぇ。奪い合いみたいな感じなんですね。

「攻撃者同士(攻撃者Aと攻撃者B)が、同じECサイト(Costway)の資産(カード情報)を奪い合っている、そんな構図だった様です。」
2/2 CSAJ「GitHubに関する対応とお願い」 外部サービス利用禁止!とかにならないことを祈ります。
2/1 Emotetテイクダウン作戦 Operation LadyBird の成功への感謝 なるほど。

「まとめると、以下をもって、成功したと考えています。
・ 全てのEmotetのインフラが押収されたか通信がブロックされたこと
・ 全てのEmotetの感染端末のEmotetは隔離用ファイルに更新されているであろうということ
・Emotetのインフラを運営していた攻撃者グループの一部が実際に逮捕されていること。」
1/31 Android Worm' Malware is Spreading Via WhatsApp User Contact List WhatsApp経由でのマルウェアが広がっているよう。Huweiのスマホが前提になっているようですが、他のandroidでも同様なんですかね?

マルウェアはメッセージ経由でユーザーの携帯電話に侵入し、ユーザーの端末にアドウェアをアップロードし、被害者の連絡先リストにWhatsAppメッセージを送信して被害者を暗躍させることで拡大していく。」
2/2 Ransomware: A company paid millions to get their data back, but forgot to do one thing. So the hackers came back again ランサムウェアの被害にあって、攻撃者の要求に従ってお金を支払ったのに(原因の特定と対策を打たなかったので)再度ランサムウェアの被害にあってしまった」という記事。


情報漏洩・インシデント関連

記事の日付 記事タイトル/リンク kanekoコメント
2/2 マルウェア検査サイトを通じた個人情報ファイルの外部流出、そのまさかの原因が話題に まちがって機能を使ってしまうと、意図せず外部に公開されちゃうやつですね。

「それはユーザーから提供されたデータを会員企業や研究者の間で検体として共有する機能で、これらを知らずに手持ちのファイルを検査目的でアップすると、意図せず外部に漏れてしまう危険があるのだ。」
2/1 なぜStack Overflowから個人情報が流出したのか、犯人の攻撃方法と対処の詳細なタイムラインが公開中 Stack OverflowはQAに特化した技術コミュニティとのこと。なので、攻撃者の行動が1日単位で公開されちゃってるんですね。


セキュリティ体制

なし


IT技術

なし


業界動向

記事の日付 記事タイトル/リンク kanekoコメント
2/7 AppLovin、モバイルアプリ計測のAdjustを買収 このあたりの動きも活発ですね。
2/4 Box、電子署名のSignRequest買収を発表--「Box Sign」を今夏リリースへ これは予想外。


その他

なし